2015年1月27日火曜日

スワン型バックロードホーン ターキー1/2 組み立て記 その5

音道ブロック1の次は、音道ブロック2の組み立てです。凸状のかたちをした板の前後に高さの違う板を2枚ずつ接着します。貼り付け位置には鉛筆で印を付けますが、それでも誤差が生じますので、ボンドが乾かないうちに再度測って位置を微調整します。

音道ブロック2の組み立てが終わったら、いよいよ音道ブロック1との結合です。2つの音道ブロックを囲むかたちで側面と前面に貼られる板で仮止めをして、位置を微調整しながら接着します。

写真は、接着がほぼ固まった状態の2つの音道ブロックです。ここまで組み立てて、ようやく音がどの経路で伝わるかが理解できるようになりました。

この内部構造は、外側の板を貼りあわせてしまうと二度と見ることができないので貴重です。各層には必ず音の通り道となる空洞ができるようになっています。



音の通り道を直線で構成するという設計意図が、見た目の美しさと自然に調和して機能的な美しさを醸しだしています。

まるで何かの建築模型を作っているかのように複雑な構造です。その形状は、どこかフランク・ロイド・ライトの落水荘を思い起こさせます。





内部の躯体が出来上がったので、間髪をいれずに前面と側面板の接着に入りました。この工程では、なるべく接着面に隙間を作りたくないので、クランプを使って固定しております。

写真にあるように、大中小のクランプがあると便利です。手持ちのクランプを総動員して、何とかキッチリ固定することができましたが、ハタ金やコーナークランプがあるとなお良いでしょう。




ここまでくれば、スワン型スピーカーの組み立ても7割は終了です。この後に上部と下部の板を貼り合わせますが、幾層もの板の切口を平面の板に接着するため、なるべく端部を水平にそろえる必要があります。

ヤスリを駆使してどこまで水平を出せるか、腕の奮いどころです。

2015年1月25日日曜日

スワン型バックロードホーン ターキー1/2 組み立て記 その4

ヘッドの次は、ヘッドから音を通すネックの組み立てを行いました。ここは、すべて同じ高さに4枚の板を貼り合わせるだけなので、比較的簡単です。

そして、ネックを通った音を胴体内部で最初に伝える音道1と呼ばれるパーツを組み立てました。ここは高さの違う板を貼りあわせて次の音道への経路を作るようになっています。




各パーツの接着後は、紙ヤスリを両面テープで作業台に固定して、接着によってできた凸凹箇所をヤスリに擦りつけながら平らにしていきます。

この方法の場合、凸面が出っ張りすぎていると、対角の隅も削ってしまうので、金属ヤスリ等であらかじめ凸面を削ってから行ったほうがうまく水平に削れると思います。

 次は、音道ブロック1と呼ばれるパーツの組み立てです。音道1を真ん中に貼り付け、それを両側から囲むかたちで、両サイドに板を貼り付けます。

音道1のパーツは接着面が広いので、貼り付けの際は隙間ができないよう重りを用意しておく必要があります。私は、大きめのペットボトルに水を入れたものを使っています。




この音道1のパーツは、真ん中から位置がズレやすいので、曲尺や定規で位置を測りつつボンドが固まる前に微調整しながら接着する必要があります。

こちらは反対側から見た音道1ブロックの写真です。ヘッドからネックを通じて真ん中の穴へと音が伝わる構造です。



スワン型の発想は白鳥のかたちを元にしたシンプルなものですが、すべて直角の板で構成するため、複雑な内部構造になっています。

通常のバックロードホーンは二次元的に構造が理解できるのに対し、スワン型は三次元的な構造です。次元が異なるとはよく言ったもので、非常に複雑な構造になります。それにしても、直角の板だけでこれを設計したのは、長岡鉄男さんの執念というほかはないでしょう。

2015年1月21日水曜日

スワン型バックロードホーン ターキー1/2 組み立て記 その3


スワン型バックロードホーンのヘッドパーツが完成しました。前のブログページにも書きましたが、補強材の接着位置を間違えてしまったため、足りなくなった部材はDIYショップで加工してもらったものを使っています。

バッフル面と後部面を接着する前に、接着する縁面を水平にするべく、紙ヤスリでサンディングを施しました。
紙ヤスリ(220番)の背面に両面テープを貼り、水平の作業台に貼り付け、削りたい凹凸部分をやすりに当ててゴシゴシ擦ると、意外と簡単に水平を出すことができました。

MDF材は楽に削れるので、この作業はそれほど苦ではありません。ただし、紙ヤスリは目が詰まるとすぐに使えなくなるので、少し多目に用意しておきましょう。

いかに精度の高い部材でも、コンマミリ単位の誤差や、接着の際に生じるズレ等で若干の凹凸が出てしまいます。

すこし突出している凸面は、金属ヤスリであらかじめ削っておくと作業がはかどります。尚、サンディングした際に生じる削り粉は捨てずにとっておくと便利です。


削り粉をボンドと混ぜ合わせれば、接着面の溝を埋めるパテとして使うことができるからです。

ヘッドパーツが組み上がったので、試しにスピーカーユニットをはめてみました。ParcAudioのDCU-F102W(通称“赤パーク”)は、ユニットの内側はウッドコーンですが、外枠が赤色というかなり派手な外観です。
スワン型のエンクロージャーも、個性的なかたちなので、果たしてどんな風に仕上がるのか・・・? 今から楽しみです。

2015年1月19日月曜日

スワン型バックロードホーン ターキー1/2 組み立て記 その2

スワン型バックロードホーンのキットを開けてみました。図面が2枚入っており、1枚は原寸のA1サイズの断面図、もう1枚はfostexが設計したターキーの図面でした 。かなり複雑な構造で、今までに作ったバックロードホーンのようには簡単に行かないのが一目で分かりました。
組み立ての工程などは、fostexの図面を参考にしながら進めるしかありません。すこし面食らったというか、正直、素人にはハードルが高すぎて、あきらめてしまう人もいるのではないかと思います。どうやら、試行錯誤しながらの組み立てになりそうです。
まずはヘッド部分のパーツから着手しました。fostexの図面に、組み立て手順の透視図が載っているので、それを頼りにパーツを接着していきます。

3のシールが貼ってあるのがスピーカーユニットが入るヘッド上部のパーツです。 タイトボンドで部材を接着し、小型のクランプで固定しております。


こちらはヘッド下部のパーツです。音道となる長方形の穴がくり抜かれています。これらのパーツを左右で2個ずつ組み上げました。

ところが・・! ボンドが固まった頃に側面へ貼りつける部材をあててみると、どうも寸法が合いません。おかしいと思って調べてみると、なんと接着位置が間違っているではありませんか。






A1サイズの断面図によると、計8本ある補強材は、確かに側面板の内側に接着する構造になっています。

fostexの透視図は、そのようにはなっておらず、単純にその図を信用して接着してしまった私のミスでした。







こちらが、間違って接着された4つのパーツです。この後、接着された部材を剥がそうと試みましたが、あせっていたのでボンドを温めずに無理に剥がしたところ、部材の一部をダメにしてしまいました。工作には、あせりは禁物ですね。









気を取り直して、断面図と現物を参考に、手描きの図面を作成して、行きつけのDIYショップの木材売り場へと行ってきました。このキットでは、厚さ9mmと12mmのMDF材を使っておりますが、お店にも同様の板材が置いてありました。(A4サイズで9mmが320円、12mmが434円)


この板を1枚ずつ購入しつつ、木材加工のベテラン店員さんに相談すると、丁寧に裁断図を書き起してくれて、まったく同じパーツを加工して作ってくれました。(加工費はたったの918円!)

そうして、組み立てたのが右の写真です。真ん中の音道のR加工も寸分の狂いもなく再現されています。
のっけからいきなり失敗してしまいましたが、プロの手を借りてなんとか組み直すことができました。かかった授業料は1,672円。

これを教訓にして、スワン型スピーカー工作を続けたいと思います。
<教訓1.接着する前には、必ず部材同士を合わせてリハーサルすること>

2015年1月18日日曜日

スワン型バックロードホーン ターキー1/2 組み立て記 その1

バックロードホーンを2本製作したばかりですが、懲りずに試作第三号機の製作に着手しました。長岡鉄男さんの代表作と言われるスワン型のバックロードホーンです。

このキットは、千葉県の美音堂工房さんオリジナルのキットで、fostexがFE138ES-R(13cmフルレンジ)用に設計したターキーを忠実に1/2サイズにスケールダウンしたもの。

スピーカーユニットは、“赤パーク”として知られるParcAudio製の「DCU-F102W」に決めました。コイズミ無線のみで販売されているウッドコーン式の8cmフルレンジユニットです。

スワン型スピーカーは、オーディオ誌で絶賛されていた頃から気になってはいましたが、デザインがあまりにも奇抜なため、設置するとリビングが頑固なリスニングルームと化してしまいそうで、ずっと敬遠してきました。




試作第三号機となる今回のスワン型スピーカーは、W.210mm×D.217mm×H.514mmとコンパクトで邪魔にならない大きさと、複雑な構造にかえって惹かれて購入にいたりました。

どうせなら完成後のカラーリングにも凝って、自分だけのものを作ってみたいという欲求にかられ、頭のなかでイメージしたのが、リートフェルトの椅子です。
モンドリアンの絵画に触発されて、自作の椅子に赤、青、黄、黒の4色のカラーリングを施した、モダンデザインの傑作のひとつ。デザインの奇抜さという点では、スワン型スピーカーにも引けを取りません。ParcAudio「DCU-F102W」を組み込んだ完成予想図を描いてカラーリングをシミュレーションしたのが一番下のイラストです。

2015年1月15日木曜日

fostex P800K かんすぴ x Lepai LP-168HA 試聴記 その4

知人のお店(和食レストラン2号店)へのセッティングが終わりました。音源ソースには、iPodシャッフルを使い、ミニピンのステレオケーブルでLepai LP-168HAに接続しております。

Lepai LP-168HAには、電源ケーブル端子の隣に電源供給用のUSB端子が付いており、iPodやiPhoneを常時つないで連続再生することもできるので、とても便利です。
※このUSB端子は電圧が低いので電源供給がうまくいかない場合があります。



iPodシャッフルの場合は、ヘッドホン端子と電源ケーブルが同軸となっているので、お店の営業時間が終わったら、ケーブルを差し替えて充電する必要があります。

ハンズフリーで連続使用するなら、iPodやiPhoneを使ったほうが便利です。一番上の写真は、手前のiPodシャッフル(オレンジ)で音を出しながら、後ろのUSB端子で別のiPodシャッフル(シルバー)を充電している様子です。



Lepai LP-168HAの左側にあるのが、パイオニアのパッシブ型サブウーファーS-SLW500
です。別に電源を用意する必要もなく、Lepai LP-168HAのサブウーファー端子につなぐだけで低音を補強することができます。

P800K かんすぴは、店舗にあった背の高い木箱の上に載せてみました。たった8cmのフルレンジですが、サブウーファーの力もあってか、33㎡(20畳)ほどの店舗内全体に音を轟かす能力があります。かんすぴ恐るべし?

2015年1月11日日曜日

fostex P800K かんすぴ x Lepai LP-168HA 試聴記 その3

自宅(10畳ほどのリビング)では、まったく必要性を感じなかったサブウーファーですが、今回の目的は店内用の音響システムでしたので、それなりに低音も必要だと思い、パイオニアのパッシブ型サブウーファーS-SLW500を導入しました。

見た目は、システムコンポの一部のような体裁ですが、16cmウーファーを一基、下腹に装備しています。
さっそく試聴するために、Lepai LP-168HAのサブウーファー用スピーカー端子に接続してみました。低音用の出力端子は2つあるので、ひとまずL側につないで音出しをしてみると、ふくよかな低音が響きわたりました。

数年前に流行った5.1chサラウンドには興味がなかったので、サブウーファーを試す機会はほとんどありませんでしたが、Mac用のharman/kardon製サウンドスティックは数年間使っていたので、どんな効果があるかは想像がつきます。店内では、指向性よりも音を空間に行き渡らせること優先なので、低音の増強は必要な気がしたのです。





店舗の音響でよく見かけるBOSE101は、11,5cmフルレンジという構成ですが、それなりの音場感が得られます。

Lepai LP-168HAは、小規模な商業空間でBOSE101等を鳴らすのに適したアンプだと思いますが、今回はfostex P800Kかんすぴで頑張ろうと思います。


スピーカークラフトの入門機であるかんすぴ」が、どこまでその実力を発揮できるか、店内での設置が今から楽しみです。

2015年1月6日火曜日

fostex P800K かんすぴ x Lepai LP-168HA 試聴記 その2

Lepai LP-168HAとfostex P800K+P800-Eでの試聴結果があまりにも良かったので、自作バックロードホーンでも試聴してみました。まずは、試作第二号機であるfostex FE83En+吉本キャビネットBW-800から。

アンプのトーンコントロールはいじらずにフラットのままですが、高音と低音ともにブーストされているかのようなドンシャリ系の音で鳴っています。

かなりモニターライクな音で、若い時なら私もこのような音が好きだったのですが、イギリス製のスピーカー(セレッションSL-6やロジャースLS3/5a)に長年親しんできた自分の耳には、刺激が強すぎる印象です。まだエイジングが十分でないからかもしれません。



次は、試作一号機(Dayton Audio ND65-8+仙人工房6cm用ミニバックロードホーン)です。FE83Enの後に聴いたこともあり、中低音域がフューチャーされて聴こえました。

Lepai LP-2020A+ Tripath TA2020-020との組み合わせでは、クセのない透明感のある音でしたが、LP-168HAだとすこし骨が太すぎる感じです。アンプとスピーカーの組み合わせは、本当に奥が深いですね。

それにしても、fostex かんすぴ P800K+P800-Eと、このLP-168HAはコストパフォーマンス抜群です。かんすぴには、5W✕5Wの小型アナログアンプ付きのセットもありますが、断然このLP-168HAのほうを推したいと思います。


40W✕40Wの十分な出力が、かんすぴ P800K+P800-Eのパフォーマンスをフルに引き出し、高域から低域まで実にバランスよく鳴らせてくれるのです。

ミニコンポを遥かに凌駕し、高価な小型オーディオにも迫る音が、驚きのコストパフォーマンスで体験できます。ぜひ、この組み合わせで試聴してみてください!

fostex P800K かんすぴ x Lepai LP-168HA 試聴記 その1

このブログを読んでくれた知人からの依頼で、ご自身が営業している都内某所にある居酒屋の音響システムを担当することになりました。しかも2店舗も! 栄誉なことです。

さっそく、お店をロケハンさせてもらったところ、スピーカーを高い位置に設置する必要があり、バックロードホーンなどの縦長のスピーカーは安全面から避けたほうが良さそうな気がしました。




考えた結果、fostexの入門用スピーカークラフト「かんすぴ」P800K + P800-Eの組み合わせでシステムを組むことに決めました。

スピーカーユニットはドリルで穴を開けてネジ止めをするだけなので、非常に簡単。ターミナルや吸音材などもあらかじめ組まれているなど、至れり尽くせりです。エンクロージャーも、思ったよりしっかりしていて好感が持てます。



出来上がったスピーカーを、デジタルアンプのLepai LP-2020A+ Tripath TA2020-020 で音出しをしてみると、ややハイ上がりで低音が不足しています。

そこで、同じLepaiの新製品で、サブウーファーも同時出力できるLP-168HAを導入することにしました。低音が不足するようならパッシブ型のサブウーファーを追加投入できるからです。





さっそく音を出してみたところ、Lepai LP-2020A+では不足していた低音が、ズンズン響くではありませんか!

ロイヤル・アルバート・ホールのクリーム再結成ライブのドラムソロから聴いたのですが、非常にバランスの良い音が出てきたので驚きました。


これならサブウーファーも必要なさそうです。それくらい十分な低音が出ています。

2015年1月3日土曜日

300B真空管アンプ x 自作バックロードホーン試聴記

2本の自作バックロードホーンを、300B真空管を使ったアンプで鳴らしてみました。
8年ほど前に購入したConsonance Mi005 Plusというアンプです。

現在は、住宅事情もあり天袋に保管してますが、久しぶりにアンプを下ろすと、20kgを超える重さで驚きました。

テーブルの上にアンプを載せると、すごい存在感です。左右のバックロードホーンが貧弱に見えてしまうほど(笑)。

8cmフルレンジ用の試作二号機(fostex FE83En+吉本キャビネットBW-800)で音を出してみると、小さなアンプでは聴こえなかったディテールが再現されました。ダイナミックレンジが広がり中高域の情報量が増えた感じです。

ただし、音楽ソースを選ぶ傾向が顕著になりました。ジャズや70年代のロックは良いのですが、最近の電気系には不向きです。レコーディングスタジオの定番モニターだったオーラトーンに通じる音だと思います。
続いて、試作一号機(Dayton Audio ND65-8+仙人工房6cm用ミニバックロードホーン)につないで音を出してみました。

肉厚で濃厚な音で悪くはないのですが、Tripath TA2020を使ったデジタルアンプのほうが透明感があって良いと感じました。

この300B真空管アンプを初めてロジャースのLS3/5aやパイオニアのPE-101A(+LE-101A)で試した時の驚きには及びませんでした。
Tripath TA2020系デジタルアンプと試作一号機の組み合わせでは、これらスピーカーに比肩しうる音だったので、大いに期待したのですが・・・。

個人的には、上記デジタルアンプで試作一号機(Dayton Audio ND65-8+仙人工房6cm用ミニバックロードホーン)を鳴らした時の音がベストでした。特に奥行き感や立体感は素晴らしいです。

fostex FE83En バックロードホーン 組み立て記 その4

バックロードホーンの試作第二号機が完成しました。スピーカーユニットはfostex FE83Enを使用、エンクロージャーは吉本キャビネットのBW-800です。

このスピーカーユニットは、能率が高く若々しい響きで、いかにも低出力の真空管アンプ向きの設計という印象です。
TA2020搭載のデジタルアンプでは、少し平面的な響きが目立ち、音の質感ではDayton Audio ND65-8を使った第一号機には遠く及びませんでした。

そこで、小型のハイブリット真空管アンプで音出しをしてみると、これがなかなか良いのです。

出力が数ワット程度しかないため、音量を上げていくと歪みますが、ニアフィールドで小さな音で聴くには十分な音です。
 スピーカーとアンプの組み合わせで、こうも音が変わるのかとうことを、あらためて実感させられました。

このハイブリット真空管アンプは、嫁ぎ先がすでに決まってしまったので、次回は300B搭載の重量級真空管アンプで試聴してみたいと思います。

fostex FE83En バックロードホーン 組み立て記 その3

サンディングシーラーによる下地処理の後、最後にクリヤーラッカーを塗れば塗装は完了です。

前回の経験があったので、今回は大きな失敗もなく3日間で塗装を終えることができました。クリヤーラッカー塗装の注意点は、うすめ液で濃度を調整すること、なるべく塗料に合った良い刷毛を使うことです。
また、ハケ塗りの際には塗装面から側板へと塗料がたれますので、すぐに拭き取れるようウエスを脇に用意しておくと良いでしょう。

スピーカーユニットと内部配線の取り付けには、今回もファストン端子を使いました。スピーカーユニットの背部には吸音材を仕込んでおります。

さて、肝心の試聴レポートはまた次回に。